ブログ内検索

2023年7月18日火曜日

切手に見る知識の扉-17.ライオンズクラブと『白い杖』の関係を知っていますか?-

みなさんは日常の生活の中で、目の不自由な人が使用されている『白い杖』を見かけたことは必ずあると思います。


この白杖(はくじょう)は、1930年にイリノイ州ペオリアのライオンズクラブ会員ジョージ・A・ボーナムが発明しました。


そして今、世界中の視覚障害者がこの『白い杖』を使用しています。


ライオンズクラブと『白い杖』との関係は、1925年第9回ライオンズクラブ国際大会においてゲストスピーカーのヘレン・ケラー女史(1880~1968)が、「ライオンズよ!闇を開く聖戦の騎士たれ」と呼びかけて以来、盲人を助け、眼を守る運動はライオンズクラブの奉仕活動の大きな柱になっています。


現在、アメリカでは10月15日が「白い杖安全の日」とされて視覚障害者に対する啓蒙活動が行われます。


ライオンズマークの意味は、会員とクラブが、ともに一つになって進むことを意味しています。


円の中にある大きなLは、法(Law)、自由(Liberty)、労働(Labor)、忠誠(Loyalty)、愛(Love)、生命(Life)、ライオン(Lion)、を象徴しています。


ライオンの顔は2方向を向いていますが、これは非利己的な奉仕をあらゆる方向に向かって行うことを意味し、かつ、1頭は過去の輝かしいライオンズの歴史を見守っており、他の1頭は前途遼遠たるライオンズの未来を見つめています。


切手は1980年スペイン発行の「ヘレン・ケラー切手」で、手話とともに彼女の肖像が描かれています。




切手は1964年オランダ発行の「サマースタンプ切手」の中の一枚で、白杖を持ち盲導犬に誘導される眼の不自由な人が描かれています。





切手は1969年オートボルタ発行の「第12回ライオンズクラブ国際大会」で、眼の中に描かれたライオンズクラブのマークと共に、眼の不自由な人が白い杖を持っている光景が描かれています。




2023年7月17日月曜日

切手に見る原理・法則・定理-6.ケブラーの法則-

ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラー(1571~1630)は、以下に述べるケプラーの法則を打ち立てた人物です。


彼は天文物理学者としての先駆者と讃えられています。


ケプラーの法則は、地球を含む太陽系惑星の公転運動を定式化したものであり、第一法則から第三法則で成り立っています。


1.第一法則(楕円軌道法則)


惑星は太陽を1つの焦点とする楕円を公転軌道にとる。


2.第二法則(面積速度一定の法則)


惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間あたりに描く面積が一定になる、すなわち惑星の移動速度は太陽に近いほど早くなり、離れるほど遅くなる。


3.第三法則(調和の法則)


惑星の公転周期の2乗は、公転軌道の長軸半径の3乗に比例する、すなわち太陽に近い惑星よりも、土星や天王星のような太陽から遠い惑星のほうが公転に時間がかかる。


1と2の法則は1609年、3の法則は1619年に発表された著書に記述されています。


ケプラーのこの3つの法則は、この法則は後のニュートン力学にも影響を与えます。


切手は1971年東ドイツ発行の「著名人切手」で、彼の肖像が描かれています。




切手は2009年チェコ共和国発行の「ヨーロッパ切手ケプラー 国際天文学の日」で、彼の肖像とともに彼の法則が描かれています。




切手は1971年ルーマニア発行の「文化記念の日切手」の中の一枚で、彼の肖像とともに天体観測が描かれています。






切手は1980年北朝鮮発行の「ケプラー死去350年記念小型シート」で、切手にはケプラーの肖像が、シート面には著名な天文学者が描かれています。






切手に見るヘラクレス物語-4.12の試練その3.ケリュネイアの魔の鹿の捕獲-

この鹿は黄金の角と青銅の蹄を持っており、矢よりも素早く動くことができた巨大な雌鹿であり、女神アルテミスの聖獣です。


この鹿は全部で5頭いて内4頭は、狩猟・貞潔の女神アルテミスが自分の戦車に繋ぐことが出来ましたが、残りの1頭は脚が速すぎるため狩猟の神でもあるアルテミスでも捕まえることができず、ケリュネイアの山中に放されることになっていました。


ヘラクレスは鹿を探し回り、ある時ラードーン川の水を飲むために止まったときにヒュドラの毒を塗った矢でで脚を射て捕らえます。


女神アルテマスは、鹿が射殺されたと思い激怒しますが、鹿が生きていることを説明しアルテミスに鹿を絶対返すことを約束するとアルテミスの怒りは静まりました。


切手は1976年キプロス発行の「彫像切手」の中の一枚で、紀元前4世紀のアルテミス像が描かれています。




切手は1983年モナコ発行の「赤十字切手」の中の一枚で、ケリュネイアの魔の鹿を捕獲するヘラクレスが描かれています。




2023年7月16日日曜日

切手に見る赤十字-3.赤獅子太陽-

この標章は「イラン赤獅子太陽社(あかじしたいようしゃ)」と呼ばれ,1929年に赤新月と同様に赤十字マークに認められました。


「赤獅子太陽」(日本の法令用語では「赤のライオン及び太陽」)は、「赤十字」も「赤新月」も好まない王政時代のイランが採用を主張したもので、1929年の改正ジュネーブ条約第19条により、トルコ、エジプトの「赤新月」とともに国際的に公認された標章となりました


1949年のジュネーブ4条約にも記された正式な標章ですが,革命後1980年に「イラン赤新月社」となってからは,現在はどこの国でも使われていません。


切手は、1950年イラン発行の「赤十字切手」で、イラン赤獅子太陽が描かれています。




切手は、1959年イラン発行の「赤十字切手」で、赤十字、赤新月とともにイラン赤獅子太陽が描かれています。





切手は、1969年東ドイツ発行の「赤十字社連盟創立50周年切手」で、赤新月と赤十字マークの下にイラン赤獅子太陽が描かれています。





切手に見る知識の扉-16.中世ヨーロッパにおけるの医師のシンボルを知っていますか?-

中世ヨーロッパでは、尿の観察を病気の重要な診断法として広く用いられていました。


医師はすべて透明のガラス容器の検尿瓶に尿を入れて、これを明るい光にかざして尿の色・混濁・浮遊物・匂いなどを観察し、病気を診断しました。


今でもヨーロッパの美術館や寺院には、この時代の医師の姿を描いた絵画や彫刻が数多く残されています。


中世の医師のシンボルこそがこの検尿瓶だったのです。


現在でも尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知るために尿検査は行われています。


1816年、フランスの医師ルネ・ラネンネック(1781~1826)はノートを丸めて女性の患者の胸にあて、聴診法を試みたところ心音を明瞭に聴くことができ驚き、そこでボール紙を丸めて糸で縛り、ニカワを塗って固めて作りそれをステトスコープ(Stetoscope:聴胸器)と命名しました。


1819年に「間接聴診法」という新たな専門用語を生み出し聴診器による聴診法が確立され、その結果検尿瓶から聴診器が内科医のシンボルとなります。


切手は1982年オーストリア発行の「第5回ヨーロッパ泌尿器学会会議」で、検尿瓶に取った尿をかざして観察するペルシアの名医アビケンナ(980~1037)の姿が描かれています。





切手は2005年ポーランド発行の「ポーランド医師会創立200年記念切手」で、白衣のポレケットに収められた聴診器が描かれています。





2023年7月15日土曜日

切手に見る原理・法則・定理-5.アンペールの法則-

フランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペール (1775~1836) が1820年発見した電流とそのまわりにできる磁場との関係をあらわす法則です。


電流と磁力の間には密接な繋がりがあり、直線の導線を流れる電流の周りには同心円状に地場が発生し、この地場の向きは電流の向きによって決められます。


電流の周りには右回りの地場が発生します。


右手の親指を立てて手を握ると、電流の方向を親指の向きとした時、残りの指の向きが磁界の向きと一致するため右手の法則(日本では右ねじの法則)と呼ばれています。


電流のSI単位のアンペア(A)はアンペールの名にちなんでいる。


切手は1936年フランス発行の「アンペール死去100年記念切手」で、アンペールの肖像が描かれています。




切手は1975年モナコ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置が描かれています。




切手は1975年マリ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置や実験記録が描かれています。





切手に見る赤十字-2.赤十字のマーク-

赤十字マークは、戦争や紛争などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークです。


そのことから紛争地域等で「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法や国内法で厳格に定められています。


赤十字マークは、病院や医療を象徴するマークだけでなくその使用については赤十字社と法律等に基づいて認められている組織に限られています。


当然のことながら一般の病院や医薬品などに使用することは禁止されています。


赤十字マークの配色は、赤十字の創設者アンリー・デュナンの祖国であるスイスに敬意を表して、スイス国旗の配色を逆にしたものが基になっています。


わずかに異なる標章を使用して,本物との間に混乱を招いては,大切な命を守る役割を果たせませんし、さらに,わずかに異なるだけで攻撃の対象になっても困りますから、「白地に赤い十字」とだけ定められています。


一般的に赤十字マークを作るときには、正方形5つの組み合わせで作ります。


赤十字マークの付いた切手は世界各国から発行されています。


切手は1931年米国発行の「赤十字100周年記念切手」で、切手左上に赤十字のマークが描かれています。

図案としては赤十字のマークを付けた修道女が地球を愛しむ姿が表現されています。




切手は2015年フランス発行の「赤十字付加金付ミニチュアシート」で、色々な赤十字マークが描かれています。




切手は1988年ドイツ連邦共和国発行の「赤十字切手」で、不揃いの方形による赤十字マークが描かれています。




2023年7月14日金曜日

切手に見るヘラクレス物語-3.12の試練その2.レルネのヒュドラ退治-

レルネのヒュドラは、女神ヘラがアルゴリス地方のレルネで育てたとされる9つの頭を持ち、真ん中の大きな頭は不死の水蛇で、吐く息は猛毒でその触れたものはすべて死ぬとい大蛇の怪物です。


ヘラクレスは火矢を水の巣窟に放ち、ヒュドラを陸地におびき出しますが、この時女神ヘラはヒュドラの助けに大蟹カルキノスを送りこみますが、いとも簡単にヘラクレスに踏みつぶされてしまいます。


ヘラクレスはヒュドラの息を吸い込まないように布で口と鼻を覆い首を切り落としていきますが、1つの切り口から新しい2つの頭が生えてきりがありません。


ヒュドラの頭をたたき落とすと、即座に甥のイオラーオスはその切り口を松明で焼き8つの頭を倒すことがで、最後に不死である真ん中の大きな頭をたたき落としそれを地面に埋めその上に大きな岩をおき、二度と出て来れないようにしたのです。


最後にヘラクレスはヒュドラの胴体は裂いて、その肝の血を矢じりにつけ毒矢としまし、以後このヒュドラの毒矢はヘラクレスの大きな武器となります。


切手は1998年イタリア発行の「イタリアの芸術文化遺産切手」の中の一枚で、ルネサンス期のイタリアの画家アントニオ・ポッライウオロ (1432~1498) 作の『ヘラクレスとヒュドラ』で、ヒュドラと戦うヘラクレスが描かれています。




切手は1981年モナコ発行の「赤十字切手」の中の一枚で、レルネのヒュドラを退治するヘラクレスが描かれています。




切手は1970年ギリシャ発行の「ヘラクレスの試練切手」の中の一枚で、レルネのヒュドラを退治するヘラクレス(左)とイオラーオス(右)が描かれています。




切手に見る知識の扉-15.ペットと感染症-

現在ペットは家族の一員として、家庭内で飼育している人が多くいます。


ペットを可愛がりすぎて、濃厚に接触することからペットから人獣共通感染症に感染する人が増加しています。


例えばペットの猫からタムシに感染、犬の回虫に感染、犬や猫にかまれたり引っかかれたりしてその口の中にいる常在菌に感染する「カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症」に感染する事例も多く報告されています。


日頃から、ペットとの過度のふれあいは避け、ペットと触れあった後は手洗いなどを確実に実行してください。


ペットと正しく接することで癒される生活が送れることは良いことです。


切手は1967年トルコ発行の「トルコ獣医学125年記念切手」で猫を抱き寄せ頬づりをしている光景が描かれています。




切手は1968年オランダ領アンティル諸島発行の「青少年福祉付加金付切手」の中の一枚で、電話をする少女とペットのトイプードルが描かれています。




切手は1987年ノルウェー発行の「クリスマス切手」の中の一枚で、子どもたちととペットのイヌが描かれています。




切手は2021年ルーマニア発行の「人の友だち イヌ切手」の中の一枚で、ペットのイヌにキスしょうとする男の子が描かれています。




切手は2021年ルーマニア発行の「人の友だち イヌ切手」の中の一枚で、ペットのイヌに優しく頬ずりする車椅子の少女が描かれています。





2023年7月13日木曜日

切手に見る赤十字-1.赤十字社とは-

赤十字社とは、スイス人実業家アンリ・デュナン(1828~1910)の提唱により創立された、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」の7原則を掲げて、世界各国に存在する人道的活動団体です。


彼は、赤十字社創設の功績により、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞しています。


赤十字社は国の内外を問わず、戦争や大規模な事故や災害の際に敵味方区別なく中立機関として人道的支援を行い、組織的には「ジュネーヴ条約」とこれに基づく国内法によって、特殊な法人格と権限を与えられた団体で、一国一社しか認められていません。


2020年11月現在、 世界の赤十字社・赤新月社等の数は、192社です。


赤十字の標章は、多くの国では、識別マークはデュナンの母国スイスの国旗の色を反転した、白地に赤い十字(赤十字)を採用していいます。


呼び方ついては「赤十字社」が一般的ですが、中華人民共和国では「紅十字会」、また北朝鮮では「赤十字会」と呼んでいます。


また、イスラム諸国では、「十字はキリスト教を意味し、十字軍を連想する」として意味嫌われたため、白地に赤色の新月を識別マークとし、「赤新月社」(せきしんげつしゃ)と呼んでいますが、同じイスラム教国であるインドネシアは例外的に「赤十字社」です。


またパキスタン、マレーシア、バングラデシュなどは設立当初は「赤十字社」でしたが、のちに「赤新月社」に変更しています。


その他の標章として、イスラエルの使用する「ダビデの赤盾」(赤盾社)は、正式な赤十字の標章としては認められていません。


また、王制当時のイランで使用されていた「赤獅子太陽」(イラン赤獅子太陽社)現在は使用されていません。


赤十字の標章がこのように多種にわたり乱立した事から、赤十字・赤新月に代わる共通の第三の標章採用が提案され、2005年12月8日の総会において全会一致原則の総会では異例である投票による賛成多数により、赤の菱形を象った宗教的に中立な第三の標章「レッドクリスタル(赤水晶、赤菱形、赤菱)」が正式に承認されています。


「レッドクリスタル」の標章の意味や法的効力は従来の赤十字・赤新月と完全に同一です。


このため「レッドクリスタル」の中に「ダビデの赤盾」のマークを入れた標章を用いることで、イスラエルの赤盾社は国際赤十字への加盟が出来る事となり、赤十字国際委員会は同社を正式に承認しています。


更に国内での宗教勢力のバランスから赤十字・赤新月の標章を併用したいと主張しているエリトリア等の国や地域でも、「レッドクリスタル」の中に赤十字・赤新月両方のマークを入れた標章を使用することで国際赤十字への加盟を申請しています。


赤十字の各マークについては、次回からゆっくりと話させていただきます。


切手は2010年スロベニア発行の「チャリティ切手」で、アンリ・デュナンの肖像が描かれています。




切手は2010年アイルランド発行の「国際人道主義者切手」で、赤十字の旗とともに晩年のアンリ・デュナンの肖像が描かれています。




切手は、1966年デンマーク発行の「赤十字切手」で、赤十字・赤獅子太陽・赤新月の標章と共に、『赤十字』を32カ国語で列記されています。



当然日本語で「赤十字」の文字は入っていますが、どこに描かれているか分かりますか。

下記の日本語で「赤十字」と記載された箇所の拡大図を掲載しておきます。






よもやま話-1.アテナとオリーブ-

ギリシャ神話において、女神アテナとオリーブは密接な関係があります。 アテナは、知恵、芸術、技術、戦争などを司る女神で彼女ゼウスの頭から生まれたとも、父親であるゼウスがティターン族の智慧の女神メティスを飲み込んだ際に、メティスの頭から生まれたともいわれています。 オリーブは、地中海...