ブログ内検索

2023年7月13日木曜日

切手に見る原理・法則・定理-4.オームの法則-

オームの法則は、電気回路における電流と電圧、抵抗の関係を表す物理法則です。


ドイツの物理学者、数学者ゲオルク・シモン・オーム(1789~1854)が提唱した法則で、導体にかかる電位差(電圧)と電流の間に正比例があることを発見した。


彼の死後、1881年に電気抵抗のSI単位が彼の名誉を讃えてオームと名づけられ、単位にはギリシャ文字の大文字のオメガ(Ω)が使われている。



切手は1994年ドイツ発行の「ヨーロッパ切手の発見と発明」で、オームの法則と、色分けされた抵抗器が描かれ、切手下部には『オームの法則の発見』と記載されています。






2023年7月12日水曜日

切手に見る安倍晋三元総理-4-

第45回先進国首脳会議(45th G7 summit)は、 2019年8月24日から26日にかけてフランスのビアリッツで開催されました。


この切手は第45回先進国首脳会議開催記念切手です。


切手は2019年シエラレオネ発行の「第45回G7サミット開催記念小型シート」で、切手左上の切手に会議に臨む安倍晋三総理を描いた絵が描かれています。



2018年1月発行のパラオ名義切手、2019年8月発行のマーシャル諸島名義、そして2019年10月発行のシエラレオネ名義切手は、全てその国の政府が発行したものではなく切手代理発行エージェントによるものです。





(完)

切手に見る知識の扉-14.指紋制度の導入に寄与した人物-

イギリス人のヘンリー・フォールズ (1843~1930)は、宣教師として1874年に来日し、キリスト教の布教の傍ら健康社(現在の聖路加国際病院)という医院を開設し医療活動に従事した医師で、彼は日本人が拇印を利用して個人の同一性確認を行っている事に興味を持ち研究を続け、1880年にイギリスの科学雑誌ネイチャーに、指紋に関する研究論文を発表しました。


このフォールズの研究発表がきっかけとなり、世界各国が指紋制度を導入することになります。


わが国警察における指紋制度は、警視庁において、1911(明治44)年4月1日に刑事課を新設し、課内に捜査、鑑識及び庶務係を設け、同時に指紋取扱規程を制定し、鑑識係において「指紋に関する事務」を担当することとなったのが最初です。


2011年4月1日は、日本の警察指紋制度発足100周年にあたる年でした。


切手は2011年発行の「日本警察指紋制度100周年オリジナルフレーム切手」で、シート面上部にはヘンリー・フォールズの写真とともに彼の功績と指紋捜査の説明が記載され、切手にはてい状紋・渦状紋・弓状紋の3種の指紋、フォールズの肖像、指紋採取が描かれています。




2023年7月11日火曜日

切手に見る安倍晋三元総理-3-

安倍総理が2017年2月9日から13日まで訪米し、トランプ米大統領が同年11月5日から6日にかけて来日し、来日中安倍晋三首相との首脳会談に臨み、その後大統領夫妻は、新天皇陛下即位後初めての国賓として5月25日~28日に来日し、天皇陛下とも会見された時の記念切手です。


切手は2018年パラオ発行の「日米首脳の相互訪問記念切手」で、当時のトランプ大統領夫妻と安倍晋三夫妻が描かれています。





この2枚の小型シートは、安倍総理が2017年2月9日から13日まで訪米し、トランプ米大統領が同年11月5日から6日にかけて来日した記念


2019年マーシャル諸島発行の「トランプ大統領訪問記念小型シート」で、右上の切手にトランプ大統領と安倍晋三総理が描かれています。




切手に見る原理・法則・定理-3.落体の法則-

イタリアの物理学者・天文学者ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)は、実験を繰り返し重い鉄球も軽い鉄球も同時に落下することを実証し、ガリレオは「落下の速さは、その重さと無関係である」という結論を導き出しましたこれを「落体の法則」といいます。


解りやすく解説しますと、金属の玉と羽毛を同じ高さから落とすと当然思い金属のほうが早く落ちると多くの人は思うはずですが、さにあらず空気抵抗がなければ質量にかかわらず、落下速度は同じなのです。


空気抵抗がなければ金属の玉も羽毛も同じように落下し、その落下の距離は質量に関わらず落下時間の2乗に比例するということです。


※物体の落下する速さは重さによって異ならない、つまり重いものも軽いものも同時に落ちると考えるのが正しく、実際真空中ではすべての物体は同時に落下します※


ガリレオは、近代科学的な手法を樹立するのに多大な貢献をしたことから「近代科学の父」と呼ばれ、また天文学分野での貢献を称えて「天文学の父」とも呼ばれています。


彼の業績はこれに留まらず彼自身が改良した望遠鏡で奥の天体を観測して、木星の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点などを発見しています。


特に有名なものとして『地動説』を唱えたことです。


切手は1964年ソ連発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕400年記念切手」、ガリレオの肖像とともに天体を観測する光景と彼が発見した太陽の黒点が描かれています。





切手は1984年ジブチ発行の「ガリレオ望遠鏡発明375周年記念切手」で、ガリレオの肖像とともに彼の発明した望遠鏡と彼が観測した天体が描かれています。





切手は2014年イタリア発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕450年記念切手」で、彼の像が描かれています。





切手は2014年ブルガリア発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕450年記念切手」で、彼の肖像とともに当時の天体観測の様子が描かれています。





 

2023年7月10日月曜日

切手に見る安倍晋三元総理-2-

バラク・オバマ米大統領が2016年5月27日、米国現職大統領として初めて被爆地・広島を訪問し、平和記念公園を訪れ安倍晋三首相と共にまず平和記念資料館を見学した後、原爆死没者慰霊碑に献花し、第2次世界大戦のすべての犠牲者を追悼しました。


以下に紹介するのはその時の記念切手です。


2016年ガーナ発行の「オバマ米大統領が広島を訪問記念小型シート」で、バラク・オバマ大統領と安倍晋三総理が描かれています。




2016年ガーナ発行の「オバマ米大統領が広島を訪問記念小型シート」で、バラク・オバマ大統領と安倍晋三総理と広島の平和公園が描かれています。





切手は2022年トーゴ発行の「安倍晋三元総理の追悼切手」で、安倍晋三、バラク・オバマ前大統領が描かれています。




泣いている女性は誰なのか分かりません。

切手に見る知識の扉-13.指紋の話-

指紋は、終生不変(一生涯変化しない)、万人不同(二人として同じ指紋は存在しない)という性質があります。


指紋には大まかに下記の4種類に分類されます。


1)渦状紋・・環状・うず巻状・二重てい形状などの隆線の左右に三角州を有する紋様で、日本人の約50%


2)蹄状紋・・蹄状線を含み、その流れの方向の反対側に三角州を有する紋様で、日本人の40%


3)弓状紋・・弓状腺で形成される紋様で、日本人の10%


4)変体紋・・渦状紋・蹄状紋・弓状紋のいずれにも属さない紋様で、日本人では1%以下


渦状紋・蹄状紋・弓状紋・変体紋の4種類があり、指紋は必ずこの4種類の中のどれかの形をしています。 


さらにこの4種類に右巻き、左巻きといったように細分化され全て合わせると20種類以上になります。


また指紋の種類の頻度は人種によっても異なります。


例えば日本人に一番多い渦状紋で40%ですが、アメリカやヨーロッパでは蹄状紋が一番多く60%となっています。


【おまけ】


世の中には極めて稀に、指紋のない人が存在します。


先天性指紋欠如疾患の人で生まれつき指紋が無い病気ということで、この病気は非常に珍しい病気の一種で、世界中で4つの家系しか確認できていない奇病です。


切手は1973年チリ発行の「インターポール50周年記念切手」で、世界地図の上に渦状紋の指紋が描かれています。




切手は1973年モロッコ発行の「インターポール50周年記念切手」で、インターポールの記章とともに蹄状紋の指紋が描かれています。



切手は1973年ガーン発行の「インターポール50周年記念切手」の中の一枚で、インターポールの記章とともに写真と渦状紋の指紋が描かれています。





※インターポールとは国際刑事警察機構(International Criminal Police Organization:ICPO)のことで、国際犯罪の防止を目的として世界各国の警察機関により組織された国際組織です※


2023年7月9日日曜日

切手に見る安倍晋三元総理-1-

2022年7月8日安倍晋三元総理が参議院選挙の遊説中に凶弾に斃れ、早1年が経過しました。


謹んでお悔やみ申し上げます。


2022年7月8日午前11時半頃奈良市の近鉄大和西大寺駅前で、第26回参議院通常選挙応援演説中の安倍晋三元総理大臣が発砲され2発の銃弾を受け心肺停止の状態となりました。


その後病院に救急搬送され治療を受けましたが、7月8日午後5時3分に死亡が確認されました。


安倍 晋三氏(1954~2022.7.8)は、日本の政治家で、衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第90・96・97・98代)、自由民主党総裁(第21・25代)、自由民主党幹事長(第41代)、内閣官房長官(第72代)等々を歴任した人物です。


通算在職日数が3188日と歴代首相の中で第1位となっています。


ここでは安倍晋三元総理の政策や人物像に付いて云々するのではなく、海外で発行された彼が描かれた切手を紹介して故人を偲びたい思います。


最初の切手は2015年リベリア発行の「ウィリアム英王子来日記念小型シート」に収められた一枚で、切手シート下の中央にウイリアム王子とともに笑顔の安倍晋三総理が描かれています。




切手は2022年トーゴ発行の「安倍晋三元総理の追悼切手」で、安倍晋三、ドナルド・トランプ前米大統領、ナレンドラ・モディ印首相が描かれています。






切手に見る知識の扉-12.目薬の正しい点眼とは?-

薬をさす前には、目の周囲の汚れは、きれいな布かティッシュでふき取っておき、手も石鹸等できれいに洗っておく。


目薬の容器のさし口が目やまつ毛、まぶたに触れないように注意して点眼します。


目薬の容器のさし口が目やまつ毛、まぶたに触れると、目の中や周囲の雑菌・眼脂・ほこりなどが容器内に逆流して、容器内の目薬の効果が低下するだけでなく汚染してしまう恐れがあります。


また点眼のあとの目パチパチするのは禁物です、目薬をさしたあと目をパチパチするなど、不適切な点眼をしている人が90%を超すことが調査で判明しています。


目をパチパチさせる人の88%が、「目をパチパチすると目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えています。


目をパチパチすると薬が目から外へ流れ出てしまい、十分な効果が得られません。


目薬は正しく点眼してこそ効果が得られます。


切手は2008年アンチグア・バーブーダ発行の「世界緑内障デー切手」で、目薬をさす光景が描かれています。




2023年7月8日土曜日

切手に見るヘラクレス物語-2.12の試練その1.ネメアの獅子-

ネメアの獅子とは、ネメアの谷に住み着き人や家畜を襲ったとされる怪物です。


ヘラクレス最初の難行はこのネメアの獅子を殺して毛皮を持ち帰ることが目的で、ヘラクレスは矢を放ち、次いで棍棒で殴りつけましたがネメアの獅子の毛皮には傷一つつつかなかったことから、ヘラクレスは3日間にわたり獅子の首を締め上げてついに獅子を殺します。


ヘラクレスは、獅子のかぎ爪を使って引き裂きヘラクレスの服に、頭は兜にして、肉は食べられたと言われています。


その後、ネメアの獅子は動物の王としてゼウスによって空に上げられ、星座の一つである「獅子座」になったと言われています。


切手は2001年チェコ共和国発行の「十二星座図切手」の中の一枚で、獅子座が描かれています。





切手は1992年ギリシャ発行の「マケドニアの歴史問題切手」の中の一枚で、ネメアの獅子の兜をかぶったヘラクレスが描かれています。





切手は1981年モナコ発行の「赤十字切手」の中の一枚で、ネメアの獅子を退治するヘラクレスが描かれています。





切手は1967年ルーマニア発行の「ブカレストの国立美術館の絵画切手」の中の一枚で、バロック期のフランドルの画家(1577~1640)ルーベンス作の『ネメアの獅子とヘラクレス』で、ネメアの獅子を退治するヘラクレスが描かれています。




よもやま話-1.アテナとオリーブ-

ギリシャ神話において、女神アテナとオリーブは密接な関係があります。 アテナは、知恵、芸術、技術、戦争などを司る女神で彼女ゼウスの頭から生まれたとも、父親であるゼウスがティターン族の智慧の女神メティスを飲み込んだ際に、メティスの頭から生まれたともいわれています。 オリーブは、地中海...