ブログ内検索

2023年9月20日水曜日

知識の扉-2.バナナには種がないの??-

 私達が日常食べているバナナには種はありません。


バナナを輪切りにしてよく見ると、中心部に小さな黒い点がありますねぇ、これがバナナの種のなごりです。


野生のものだった大昔には立派に種は存在していました。


現在でもフィリピンやマレーシアあたりでは野生の種のあるバナナは存在しています。


本来種があったバナナに種がなくなったのは、遺伝子の突然変異によって偶然に種無しバナナが出現しました。


種のあるバナナは染色体を2組持つ「2倍体」ですが、これが突然変異で3組持つ「3

倍体」になったのです。


3倍体だと正常に減数分裂ができないため種が出来なくなったということです。


要するに奇数組の染色体では、子孫に分ける染色体をちょうど半分にすることが出来なくなった結果、種子を作ることができなくなってしまったということです。


種の無いこのバナナは人が食べるのに都合が良かったことから、大切に育て続けられて現在の種無しバナナとなったわけです。


切手は1981年サントメ・プリンシペ発行の「果実小型シート」で、たわわに実ったバナナが描かれています。




切手は1975年モルディブ発行の「トロピカルフルーツ切手」の中の一枚で、美味しそうなバナナが描かれています。




切手は1968年サモア発行の「地域農業の発展切手」の中の一枚で、バナナの断面が描かれていますが、中央に黒く種の痕跡が混られます。





記事が良かったと思われた方はランキングに参加をお願い致します。
             ↓
           ランキング
            

0 件のコメント:

コメントを投稿

切手に描かれたモンスター-17.魔女-

魔女とは古いヨーロッパに伝わる伝説で、妖術を使い奇跡を引き起こす人を指していましたが、キリスト教下では悪魔と契約を結び邪悪な術を行う人々を指します。 古代においては精霊や神などの力を得て、呪術や医療行為などに携わった女性でしたが、キリスト教の勢力拡大によって魔女の良いイメージは邪...