ブログ内検索

2023年8月25日金曜日

切手に見る原理・法則・定理-13.フェルマーの最終定理-

フェルマーの最終定理』は、過去360年間誰も解くことが出来なかった難解な数式です。


『フェルマーの最終定理』を提唱したのは、フランスの裁判官であり数学者のピエール・ド・フェルマー(1607~1665)で「数論の父」と呼ばれています。


提唱者のフェルマーは、彼の残したメモに、「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」と書き残しています。


この定理とは、3以上の自然数 n について、xのn乗+yのn乗=zのn乗となる0でない自然数の組 (x, y, z) は存在しないというもので、一目見ると簡単なような数式ですが360年間誰も解くことができず360年後の1995年イギリスの数学者アンドリュー・ワイルズ(1955~)が谷山・志村予想の一部を証明したことによってようやく解決され、20世紀数学の掉尾を飾る金字塔となった。



※谷山 豊(1927~1958)と志村 五郎(1930~2019)は共に日本の数学者※


切手は2001年フランス発行の「ピエール・ド・フェルマー生誕400周年記念切手」で、彼の肖像とともにフェルマーの最終定理が記載されています。





切手は2000年チェコ発行の「数学の世界年切手」で、フェルマーの最終定理の公式が描かれ1995年に解かれたことが記載されています。




0 件のコメント:

コメントを投稿

切手に描かれたモンスター-17.魔女-

魔女とは古いヨーロッパに伝わる伝説で、妖術を使い奇跡を引き起こす人を指していましたが、キリスト教下では悪魔と契約を結び邪悪な術を行う人々を指します。 古代においては精霊や神などの力を得て、呪術や医療行為などに携わった女性でしたが、キリスト教の勢力拡大によって魔女の良いイメージは邪...