ブログ内検索

2023年6月30日金曜日

切手に見る知識の扉-4.バナナには種がないの??-

私達が日常食べているバナナには種はありません。


バナナを輪切りにしてよく見ると、中心部に小さな黒い点がありますねぇ、これがバナナの種のなごりです。


野生のものだった大昔には立派に種は存在していました。


現在でもフィリピンやマレーシアあたりでは野生の種のあるバナナは存在しています。


本来種があったバナナに種がなくなったのは、遺伝子の突然変異によって偶然に種無しバナナが出現しました。


種のあるバナナは染色体を2組持つ「2倍体」ですが、これが突然変異で3組持つ「3倍体」になったのです。


3倍体だと正常に減数分裂ができないため種が出来なくなったということです。


要するに奇数組の染色体では、子孫に分ける染色体をちょうど半分にすることが出来なくなった結果、種子を作ることができなくなってしまったということです。


種の無いこのバナナは人が食べるのに都合が良かったことから、大切に育て続けられて現在の種無しバナナとなったわけです。


切手は1981年サントメ・プリンシペ発行の「果実小型シート」で、たわわに実ったバナナが描かれています。




切手は1975年モルディブ発行の「トロピカルフルーツ切手」の中の一枚で、美味しそうなバナナが描かれています。






切手は1968年サモア発行の「地域農業の発展切手」の中の一枚で、バナナの断面が描かれていますが、中央に黒く種の痕跡が見られます。





切手は1964年台湾発行の「台湾のフルーツ切手」の中の一枚で、台湾バナナが描かれています。





2023年6月29日木曜日

切手に見る知識の扉-3.イチジクは愛犬に与えてはダメ!!-

 美味しいイチジクですが、愛犬に与えてはいけません。


なぜならイチジクには、"ソラレン"や"フィシン"といった犬が中毒を引き起こす成分が含まれているからです。


ソラレンは紫外線の吸収率を高めメラニン色素を生成する光毒性のある成分ですが、犬がソラレンを摂取すると、下痢や嘔吐といった中毒症状を引き起こす場合があります。


またタンパク分解酵素のフィシンは、整腸作用がありますが、イヌには毒性の強い成分で口の中を荒らす可能性があります。


犬がイチジクをどのくらい食べたら中毒症状を起こすのかは、いまだにわかっていません。


また、中毒症状が現れるかどうかは個体差があることから同じ量を食べても中毒症状が現れる犬と何ら体調の変化を示さない犬がいます。


要するに犬がイチジクをなめたり、少量を食べたりした程度であっても中毒症状が現れる可能性はゼロではないので気をつけてください。


愛犬が、イチジクを誤って食べてしまったら、まずは愛犬の体調をしっかりと観察して、中毒症状が出ていないかどうかを確認してください。


愛犬に嘔吐や下痢、よだれなどの症状が見られる場合には、中毒の可能性があるので軽度であっても動物病院を受診してください。


切手は1974年シリア発行の「農工フェア切手」の中の一枚で、イチジクの木と果実が描かれています。




切手は2007年マルタ発行の「フルーツ切手」の中の一枚で、未熟なイチジクと熟れたイチジクの果実が描かれています。






切手は2015年日本発行の「野菜とくだものシリーズ第4集」の中の一枚で、熟れたイチジク果実が描かれています。






2023年6月28日水曜日

切手に見る知識の扉-2.イチジクは花が咲かないの?-

イチジクは漢字で書くと「無花果」と書き花のない植物のように思われますが、花はありますし種もあります。


イチジクを縦半分に割って断面を観察してみますと、一番外側には白い果肉の層があり、中央にいくにつれ赤くなり、その先にあるプチプチした粒が確認されますが、このプチプチした粒がイチジクの種なんです。


我々が果実として食べる部分は花嚢と呼ばれ、6月頃に花嚢の中で無数の白い小花を咲かせますが花が外側から見えない事からこの「無花果」の漢字があてられたようです。


外国のイチジクの品種には種をつけるものがありますが、日本のイチジクは種をつけません。


果実に含まれる酵素フィシンは、消化促進作用があり、胃もたれや二日酔い防止に効果があるとされています。


このフィシンは輸血検査に利用されています。


いちじくには雄花と雌花があり、人間が食べるのは雌花です。


雄花は、イチジクコバチのメスが卵を生むために使われます。


メスのイチジクコバチは、とても細い通路を通っていちじくの雄花に入り込みます。


通路はとても細いので、途中で羽と触角が折れてしまうため、1度中に入ると抜け出ることはできず、産卵した後死んでしまう。


卵からは、オス・メス両方のイチジクコバチが生まれるが、オスのイチジクコバチには羽がありません。


彼らの目的は、同じ雄花の中にいるメスのイチジクコバチと交尾し、外へと抜けるトンネルを掘ることだからで、オスが作ったトンネルを通ってメスのイチジクコバチが花粉を外へと運びます。


一方、雌花には卵を産むスペースはほとんどないことから、間違って雌花に入ったイチジクコバチのメスは、卵を埋めないまま花の内側で死んでしまいます。


イチジクコバチには申し訳ないけれど、これも必要なプロセスなのですなぜなら、そうすることで、花粉が雌花へと運ばれ、いちじくができるからなんです。


ここまで読むと「私たちはいちじくを食べながら、死んだハチまで食べているの?」と気になりますねぇ!!

安心してください!!いちじくにはフィシンと呼ばれる酵素があり、イチジクコバチをタンパク質に変えてしまいますから人間が口にするいちじくには、イチジクコバチは入っていいません。

日本にはイチジクコバチはすんでいないし、日本で栽培されているイチジクの品種はイチジクコバチが花粉を運ばなくても、花粉がついたのと同じように実がなる性質(単為結果性)を持っているからです。


ですから「イチジクを割ったらイチジクコバチがいた」なんてことは日本ではありえないから、安心して食べることができるのです。


切手は1993年ブルガリア発行の「フルーツ切手」の中の一枚で、枝になったイチジクとイチジクの断面図が描かれています。





切手は2017年ポルトガル発行の「ポルトガルの果物連刷切手」の中の一枚で、熟したイチジクとその断面図が描かれています。






切手は2007年ヨルダン発行の「フルーツ切手」の中の一枚で、熟したイチジクとその断面図が描かれています。





2023年6月27日火曜日

切手に見る知識の扉-1.ザクロには毒がある!!??-

 切手を使って日常生活で知っていれば損をしない、役に立つ知識をまとめて紹介していきます。


さあ、扉を開けてお入りください。


第一回目はザクロについての知識の紹介です。


ザクロの皮にはサナダムシを駆除するために使われていたペレチエリンという税分が含まれています。


これは過剰に体内に入る有毒作用を引き起こし、下痢・吐き気・めまい・視野が狭くなり中枢性運動障害を引き起こします。


実際ザクロを皮ごとかぶって食べた人の中毒例は日本でも報告されています。


ザクロの皮は絶対に口に入れてはいけません。


この成分はザクロの実にはありませんのでザクロの実を食べることでは中毒は起こしません。


ザクロを食べるときには絶対に外側の皮の部分に直接かぶりつくというのはNGです。


ザクロにはビタミンCやカリウムが豊富に含まれているので、むくみを解消してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果もとっても高いんですよ!


しかし体に良いと行ってもに摂りすぎると、下痢や嘔吐を引き起こすことがあるため、美容に良いからといって摂りすぎには気をつけましょう。 


また、ザクロの果実や種子でアレルギー反応を起こす場合もあるので、アレルギー体質のある方は、注意が必要です。


ザクロに含まれる糖質は14g以上ありますから、一度に1個以上食べないほうが良いでしょう。


切手は2000年アゼルバイジャン発行の「フルーツ切手」の中の一枚で、ザクロの花とともに完熟した美味しそうなザクロが描かれています。




切手は1993年ブルガリア発行の「フルーツ切手」の中の一枚で、実ったザクロとともにザクロの断面が描かれています。




切手は2009年イスラエル発行の「イスラエルのフルーツ切手」の中の一枚で、完熟したザクロとともにザクロの断面が描かれています。




切手は2014年ギリシャ発行の「カレンダー絵画切手」の中の一枚で、1月の切手で雪景色とともに完熟したザクロとともにザクロの断面が描かれています。




よもやま話-1.アテナとオリーブ-

ギリシャ神話において、女神アテナとオリーブは密接な関係があります。 アテナは、知恵、芸術、技術、戦争などを司る女神で彼女ゼウスの頭から生まれたとも、父親であるゼウスがティターン族の智慧の女神メティスを飲み込んだ際に、メティスの頭から生まれたともいわれています。 オリーブは、地中海...